The Blue Note-Books
ジャーナリスト森健のブログです。
http://moriken.org
2011.01.08 Saturday
author :
kenwoods29
test test
0
test test
Tweet
|
from somewhere
|
01:35
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
|
2010.02.16 Tuesday
author :
kenwoods29
ブログ移行、サイトリニューアル、新刊案内
0
moriken.orgのサイトにWordPressを設置し、全面的にリニューアルしました。
今後、ブログはトップページ(http://moriken.org)に掲載されることになります。しばらくしたら、このブログは閉鎖します。
昨秋9月に文春新書より
『就活って何だ----人事部長から学生へ』
という本を上梓し、今年2月に
『脳にいい本だけを読みなさい!----「脳の本」数千冊の結論』
という本を光文社から上梓しました。ぜひお手にとっていただけると幸いです。
また、しばらく前に出した
『社長をだせ!ってまたきたか!』
という宝島社の本が新装版として刊行されました。
立て続けの案内で恐縮ですが、以上、よろしくお願いいたします。
Tweet
|
public relations
|
00:12
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
|
2008.07.12 Saturday
author :
kenwoods29
北米の日本人ハーフアーティストたち
0
YouTubeが広がりだしてから、オバマ・ガールの登場やオバマチャンネルからの個人献金の急拡大など、社会全体にも変化が起きている。この動画による情報発信の変化はもっとこの先(秋の米大統領選などはとくに)大きな変化をもたらしそうだ。
それについて話しだすと長そうなのでまた今度に。
今日書きたいのはそういう社会系ではなく、音楽の話。この音楽のほうでも、YouTubeをきっかけにいろんな人がデビューしている。
で、この分野に関して、海の向こうでは日本人ハーフがかなりがんばっているのだ。
しかも、みんないい曲をつくっている。
その筆頭となるのは、今春米国でCDデビューしたMarie Digbyだろう。発音はマリーではなく、「マリエ」。向こうのテレビや新聞などのメディアでも「YouTubeが生み出したスター」ということでかなり取り上げられたので、ご存知の人もいるんじゃないかと思う。
彼女は昨夏に気がついてすぐ定期購読に入れた。基本はギターかピアノの弾き語り。RihannaのUmbrellaやLinkin ParkのWhat I've Done(この曲のカバーで知った)など著名アーティストのカバーをしていて、そのカバー曲のほうでYouTube上で話題になった。でも、自分のオリジナル曲もまた折々で発表し、次第にそちらのほうでさらなる評価が上がっていった。
ぼくもどれもいいなと思っていたら、向こうのレーベルから正式なデビューとなった。
曲調がSheryl CrowとかMIchell Branchとか、ナチュラルトーンのロックがベースなので、それだけでとても好きなのだけれど、YouTubeを見るかぎり、一般人感覚も忘れていないし(まぁそれがルーツだし)、性格も非常に親しみやすいところもたくさん出ていて好感がもてる。熊本のお婆ちゃんの家に帰ったときには庭や仏壇、近くの神社などを紹介しているところもなんというか、まさに半分日本人っぽいし。
いま検索したら、どうも日本盤ではエイベックスからデビューするらしい。
ぜひ売れてほしい。
その彼女よりもひと足早くデビューを果たしているのは、
Justin Nozuka
。
彼の場合はYouTubeに登場以前から向こうでは注目されていて、デビューの話があったようなので、YouTubeデビューではない。
でもYouTubeでもたしかにすごい数がヒットされている。
http://youtube.com/watch?v=hgGkJez6pcM
(埋め込み不可)
声に独特のねじれ感があって、それが彼の歌をきわだたせていて、非常にいい。いま調べたら、なんとフジロックにも出るらしい。日本語が話せないけれど、父の国なので来たかったとEMI JAPANのページに書いてあった。
YouTubeのヒット以前から、ウェブ保存サイトInternet ArchiveのArts&Audioや、いまはなき高画質サイト
Stage6
などで人気を誇っていたウクレレ(ハワイアン)ミュージシャンのJake Shimabukuroもかなり有名な日本人ハーフだろう。
どれくらい売れているのか定かじゃいけれど、少なくとも、Stage6があった頃は彼はしょっちゅう閲覧トップに食い込んでいたのだから、人気があると言っていいだろう。
当時Stage6にアップされていたのがいまもYouTubeに残っている。
それからまだマイナーだけれど、昨秋YouTubeで一時期すごいビューを誇ったのが、
Goh Nakamura
だ。
切ない曲調に加え、ボーカルがダブルトラックですこしブレさせている感じ、さらにサンフランシスコのサービス業で低賃金で働く若者のことを歌った歌詞と幻想的なビデオと、いずれもすごくマッチしており、かなりの評判だった。
公式サイトによると、彼もいまは自主レーベルからCDデビューを果たしたらしい。
並べてみると、いずれもフォークやレイドバック系だ。
以前からロスで活動している
Ray Sandoval
とかは2世ではなく3世。情熱的で叙情的な曲調が多い彼の場合はスパニッシュギターとかチカーノ系に入るのかもしれないけれど、それでもフォークやレイドバック系と言えなくもない。
それが日本人ハーフアーティストの特徴だと言ってしまうと、括りすぎかもしれないけれど、そういうのが好きだと言える傾向はあると思う。
いずれにしても、こうして世界で広く認められ評価を受ける日本人ハーフが増えるのは(しかも個人活動の延長線上で!)うれしいものだ。
※そういえば、Linkin ParkのMike Shinodaも日本人ハーフでしたね。彼はフォークやレイドバック系ではないけれど。
Tweet
|
culture
|
00:25
|
comments(1)
|
trackbacks(0)
|
2008.06.14 Saturday
author :
kenwoods29
韓国語版『グーグル・アマゾン化する社会』発売
0
こんにちは。
一昨年秋に出した『グーグル・アマゾン化する社会』(光文社新書)ですが、このたび、韓国語版が発売されました。
版元は<作家精神>=Jakka Jungsin。
表紙がマット&ワックス仕上げで、つくりもきれいです。
雑誌の記事では、以前数回翻訳・転載されたことがあるのですが(「ルポ・顔認証システム(バイオメトリクス)が生活に浸透する現場」中央公論など)、単著の本としては今回がはじめて。これまで自分が多くの翻訳本を読んできたことを思うと、日本語以外に自著の読者が広がるのは感銘深いです。
さいわいエージェンシーや光文社の担当の方の話によると、現地での反応はとてもよいとのこと。隣の国でどういう印象をもたれているのかも気になります。
わたし自身がハングルを扱えないのが残念なのですが、もしハングルがおわかりの方は現地での反応など教えていただけたりすると(ないしは現地でお買い求めいただけたりするとなお一層!)うれしいです。
さて、次作のテーマは格差問題。現在、脱稿し手直ししているところで、遠からずご案内できる予定です。
それはまた追ってご案内します。
では。
Tweet
|
public relations
|
02:59
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
|
2007.07.16 Monday
author :
kenwoods29
近刊、講演のお知らせ
0
こんにちは。
今日は新潟県中越沖地震で柏崎方面が大変なことになりました。現時点でもお年寄りなど5人が死亡し、300棟近くが全壊しているとのこと。水道や電話などのライフラインも寸断されており、柏崎刈羽原発もほとんどが停止。被害規模は相当なものになりそうです。
3年前の中越地震のときには、小千谷市、川口町、長岡市など取材に行きましたが(旧山古志村は道路封鎖で入れず)、被災地の人たちの疲弊は心身ともに大変なものでした。
現状では募金なども整備されていないようですが、1日も早い復旧を祈るばかりです。
そんな中で私事を述べるのも気が引けるのですが、いくつかご案内をいたします。
最初に来月2日に北海道大学で行われる講演のご案内です。
「コンピュータ利用教育協議会(CIEC)」
は、教育者、研究者、学生などがコンピュータを利用した教育について研究する学術団体ですが、CIECが例年催している「PC カンファレンス」という年次集会があります(全国大学生協連との共同主催)。
その今年の
「PC カンファレンス2007」の講演会
で、当方が登壇いたします。
テーマは「参加型情報化社会でWisdom Of Crowdsは構築できるか」です。
日々進展するWebに情報が膨大にあり、各自がそれらを日々有効に利用しているのは言うまでもありません。また、そうした集合知を経済に活かす取り組みも少なからず散見されてきています。ただ、どのように利用するか、あるいは、そこで発展する情報=集合知を「公共圏」のもとでどのように育んでいくかは、まだこれからの話でしょう。そこには技術的および社会的な面での取り組みが求められると思います。そんな現況に対しての試論をこちらで述べる予定です。
北海道に在住の方をはじめ、こちらにご用のある方などぜひともご参席いただけると幸いです。
同講演会は、
2006年
が立命館大学教授の陰山英男氏、
2005年
が(当方も個人的に非常に尊敬している)日立製作所基礎研究所フェローの小泉英明氏が行った場でもあり、ちょっと気を引き締めています。
それから、いくつか共著での近刊がありますので、下記にご紹介します。
1)
『裸の警察』(宝島社文庫)
(※1999年に出したものの新装版です)
本書で記しているのは、前年のオウム上九一色村での突入捜査と麻薬捜査に関する2本です(「上九一色村突入指令」「麻薬捜査官ルポ」)。取材・執筆ともに1996年に行ったものです。すでに10年以上も前のものですが、再読してみたら(意外にも)いろんな人の取材がおもしろく読めました。
ひとつ思い返すと、当時オウムものはわりといろいろやりましたが、それからしばらく経った1999年にも、2年前に話題になった「絵文録ことのは」の人も取材していました(当時の名前は別ですが)。
2)
『サイバージャーナリズム論 「それから」のマスメディア』(ソフトバンク新書)
本書は、東京財団の研究として昨年秋から今年初頭にかけて行ったプロジェクトを書籍化したもので、舵取り役の歌川令三さん(@元毎日)をはじめ、時事通信の湯川鶴章さん、ジャーナリストの佐々木俊尚さん(@元毎日)、ブロガーのスポンタ中村さんとの共著です。それぞれが、Webの進展と旧来のマスメディアがどうなるのかを語っており、問題提起の角度は一様ではないのですが、大枠と底流は共通しているように思います。
で、その問題意識が同じようにもっと広く共有されたトークセッションが下記です。
3)
『メディア・イノベーションの衝撃 爆発するパーソナル・コンテンツと溶解する新聞型ビジネス』(日本評論社)
こちらは上智大学教授でジャーナリズム研究の橋場義之さん(@元毎日)、上記と同じく真打ちの佐々木俊尚さん、「ガ島通信」のブロガー藤代裕之さん(@元徳島新聞)が中心となって、昨年1年間運営されていた「デジタルジャーナリズム研究会」でのトークセッションをまとめたものです。当方は昨年秋に佐々木さんに招かれて途中からの参加でしたが、毎月4時間以上非常に熱く語られていた内容なので、おもしろく読めると思います。
というわけで、上記、よろしくお願いします。
Tweet
|
public relations
|
21:22
|
comments(1)
|
trackbacks(0)
|
1/4PAGES
>>
(C) 2019
ブログ JUGEM
Some Rights Reserved.
Powered by "JUGEM"
▲このページの先頭へ
CALENDAR
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
<<
February 2019
>>
RECOMMEND
J-POP
(JUGEMレビュー »)
電気グルーヴ
RECOMMEND
Ascii Disko
(JUGEMレビュー »)
Ascii Disko
RECOMMEND
Unfold
(JUGEMレビュー »)
Marie Digby
RECOMMEND
Munki
(JUGEMレビュー »)
The Jesus and Mary Chain
RECOMMEND
The Trials of Van Occupanther
(JUGEMレビュー »)
Midlake
RECOMMEND
(JUGEMレビュー »)
SELECTED ENTRIES
test test
(01/08)
ブログ移行、サイトリニューアル、新刊案内
(02/16)
北米の日本人ハーフアーティストたち
(07/12)
韓国語版『グーグル・アマゾン化する社会』発売
(06/14)
近刊、講演のお知らせ
(07/16)
CATEGORIES
culture
(5)
from somewhere
(3)
politics
(1)
public relations
(9)
ARCHIVES
January 2011
(1)
February 2010
(1)
July 2008
(1)
June 2008
(1)
July 2007
(1)
May 2007
(1)
April 2007
(1)
September 2006
(1)
April 2006
(1)
January 2006
(2)
November 2005
(1)
September 2005
(1)
August 2005
(3)
July 2005
(2)
RECENT COMMENT
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
ロレックスコピー (05/10)
北米の日本人ハーフアーティストたち
⇒
あかり (12/02)
近刊、講演のお知らせ
⇒
あかり (08/22)
直近のお知らせ
⇒
seiji nakano (06/04)
直近のお知らせ
⇒
あかり (05/29)
直近のお知らせ
⇒
y-ayako (05/25)
献血のおばちゃん。
⇒
オカダ (05/18)
So it goes...
⇒
あかり (05/14)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
sample106 (05/01)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
角田和司 (01/25)
RECENT TRACKBACK
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
ヤフー グーグル 2ちゃんねる 検索で エンタメスクープ @ ヤフー グーグル 2ちゃんねる 検索 (04/16)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
IPO当選ニュース★IPO当選MANがおくるIPO当選のコツと技でIPO長者になろう! (04/16)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
IPO当選ニュース★IPO当選MANがおくるIPO当選のコツと技でIPO長者になろう! (04/15)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
web2.0 (01/25)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
システムとは何か? (12/03)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
小心者の杖日記 (11/15)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
ネットワークエンジニアマガジン (11/05)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
課長ほど素敵なショーバイはない!? (11/04)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
kemi-log (10/22)
新刊案内『グーグル・アマゾン化する社会』
⇒
ビジネス書評・ビジネス誌・ビジネステレビ ビジネスメルマガブログ:知識をチカラに! (10/19)
モバイル
LINKS
森健HP
無料ブログ JUGEM
有料ブログ JUGEM PLUS
JUGEMレビュー
ブックレビュー
写真共有
通販
PROFILE
kenwoods29
Search this site.
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3